ダーマペンを2.0ミリでやった時のダウンタイム経過をレポートするよ〜😊
やる前は2.0ミリという長さに結構ビビってたんだけど、やってみたら全然大したことなかった!
1.5ミリとほぼ同じ感じ!
びびって損した(笑)。
2.0ミリのビフォーアフター
まずはビフォーアフター。
こんな感じ!
だけど、もしかしたら写真ではそこまで大差ないように見えるかもしれないから、ちょっとだけ解説する。
ビフォーは1.5ミリを10回やった後の写真で、ひきつれみたいなの(うねっている感じ)が若干残っているんだよね。
1.5ミリを何度もやりながら、ひきつれが治んね〜ってずっと思ってて。
そりゃ、1.5ミリでは肌深部の瘢痕にアクセスできてないんだから、治るわけないよね(笑)。
肌の奥のダメージを受けている細胞を針で傷つけて再修復させないとだめなのよ。
アフターはひきつれが改善している上に、毛穴感が和らいでいてなかなかいい感じになってる。
彼女には、「遠目だとニキビ跡はほとんどわからなくなった」と言っていただけました。
2.0ミリのダウンタイム経過
でもってこれがダウンタイム経過を図にしたもの。
ダウンタイムを、痛み、腫れ、赤み、剥離の4つのポイントにわけてみたってことね。
詳細は以下の通り。
2.0ミリの痛みは?
0.25→0.5→1.0→1.5→2.0とやってきて、とにかく痛かったのが1.5ミリだった。だから2.0ミリをめっちゃ警戒してたんだけど、痛みは1.5ミリと大差なかった。1.5ミリを麻酔なしでできるのであれば、2.0ミリも余裕でできるはず。ただちょっとだけ肌の奥に針が引っかかる感じあり。
- 直後:かなり痛い
- 6時間後:肌の奥がすごい痛い
- 12時間後:肌の奥がすごい痛い
- 18時間後:痛みが引きはじめる
- 1日(24時間)後:痛みがほとんどなくなる
2.0ミリの腫れは?
1.5ミリ同様、相当腫れる。だけど1.5ミリと2.0ミリで腫れ方に違いが出るかというと違いはほとんどない。腫れが引くタイミングも1.5ミリとほぼ同じ。
- 直後:顔全体がむくんでる感じ
- 6時間後:かなり腫れる
- 12時間後:相当に腫れる
- 18時間後:相当に腫れる
- 1日(24時間)後:相当に腫れる
- 2日後:腫れが引きはじめる
- 3日後:ちょっとだけ腫れてる感じ
- 4日後:9割方腫れがなくなる
2.0ミリの赤みは?
赤みが引くのにかかった時間は12日間。1.5ミリの時は10日だったから、若干長くなるということだね。ただし、この12日間という数字は毎日ワセリンを塗って保湿し、肌にいい食べ物をしっかりと摂取した場合の数字ね。少しでもアフターケアを怠ると12日間では赤みが引かないかもしれないから注意。
- 直後:相当に赤くなる
- 6時間後:めちゃめちゃ赤い
- 12時間後:めちゃめちゃ赤い
- 18時間後:めちゃめちゃ赤い
- 1日(24時間)後:めちゃめちゃ赤い
- 2日後:普通に赤い
- 3日後:そこそこ赤い
- 4日後:ちょっと赤い感じ
- 5〜11日後:うっすらと赤い感じ
- 12日後:赤みがほとんどなくなる
2.0ミリの剥離は?
2日後に剥離がはじまり、4日後に完全に剥け終わる。1.5ミリとの違いはまったくわからず。
- 直後:なし
- 6時間後:なし
- 12時間後:なし
- 18時間後:なし
- 1日(24時間)後:なし
- 2日後:剥離開始
- 3日後:剥離中
- 4日後:剥離終了
まとめ
もっと早くから2.0ミリでやるべきだった。
これからダーマペンでニキビ跡の治療をはじめる人は、2.0ミリ一択と覚えてもらっていいと思う。
ダーマペンをはじめる以前とのビフォーアフターはこんな感じね。
彼女には、傍目からはそこまで気にならなくなったと言ってもらえているんだけど、それは逆に言えば、近くで見たらまだ凹みは残っているということでもある……。
この状態(アフター)からこの毛穴感みたいなのはどのくらいまで消せるんだろうね?
ニキビ跡完治への道はまだ先みたい(笑)。
もちろん僕は2.0ミリを継続するつもり。
詳細は追って報告します。
コメント