前回赤みが残ってしまったので、ダウンタイムを1週間ほど延長して様子を見ました。
施術間隔を2週間にすると何か変化はあるのか?
改めて確認してみます。
前回のおさらい


こんな感じでした。
アフター(1週間後)が、赤みが残っている状態。よってダウンタイムを1週間延長しました。
結果


とりあえず赤みは引きました。
アフター(2週間後)の頰が少し赤いのは新規ニキビの影響。

30代になってもニキビができるんだからイヤになっちゃうよね。
凹みに大きな変化はなし。1週間程度の差ではそんなに変わらないのかも。
ダウンタイムを2週間とることで感じたメリットは以下。
- 赤みが完全に引く
- 肌により休息を与えられる
実は僕、凸型のクレーターを恐れているんですよ。
丸で囲った部分。これが凸クレーターです。
こいつらがいつできたのかは覚えてないんですが、過去の画像を見る限りではダーマペンをはじめる前から存在してたみたいで。たぶん20代半ばのニキビが一番暴発してたときにこうなっちゃったんでしょう。
凸クレーターってコラーゲンが過剰に生産されてできるものらしいじゃないですか。でもって何がきっかけでそうなるかもよくわかってないんですよね。
ダーマペンのやりすぎで凹みが凸になるとかは正直イヤです。なので、コラーゲン生産が過剰にならないよう、そうなるきっかけを与えないよう、適度に休息を与えながらやっていきたいと思います。
ちなみに僕は今まで凸クレーターに対して、フツーに針を入れてきました。幸い、悪化することはなく、膨らみも少しずつ小さくなっているようです。凸をどこまで治せるのかちょっとわかりませんが、がんばってこいつらも平らにしたいですね。

凹んだり、凸起したり、せわしないけど、出来てしまったものはしょうがない。
まとめ
無理をすると凸クレーターになったりするかもってことを頭に入れておこう。
施術間隔を1週間にするのと2週間にするのとでは見た目に大きな差は出ませんでした。が、休息が多いに越したことはないはず。少しでも異常を感じたら、施術間隔をより長めに取るなどの対策をして乗り切ってくれ。

ワイはまた週1ペースに戻すけどなw。
▼ダーマペンをやるのに必要なものは以下からどうぞ。

コメント
こんにちは。
いつも参考にさせて頂いてます〜。
ありがとうございます!
わたしは40代の女性です。
長年悩んでいたクレーターを少しでも改善すべく、ダーマペンを始めました。
2回目(1.0)ミリをやって、3回目(2.0ミリで)を2週間あけて行ったのですが、3回目から10日経った今でも赤身はもちろんなのですが、一部に赤みとは違う茶色?いシミみたいなのが残っているのです(T-T)
赤みは時間が経つと消えるだろう?とは思ってますが、シミみたいなのは残りそうで…ちなみにその部分に目に見えるシミはありませんでした。
「俺にそんなこと言われても知るか!」ってなるとは思うのですが、ちょっと聞いて頂きたくて(苦笑)
施術はヒトプラセンタジェル を使用してやりました。
ダーマペン後もヒトプラセンタジェル とホホバオイル(無印)、ワセリンを使いました。
あまりお金をかけられないので、シートマスクも買っていません。
が、3回目のアフターくらいから グロースファクターを塗っています。
間隔が短すぎたからかな〜〜自己責任なので仕方ないですが(苦笑)
また参考にさせて頂きますね〜〜!
僕もシミは何個かできてます。
が、その上からフツーにダーマペンをやってしまってます。
今のところ、悪化はしてません(消えてもいませんが)。
そのままの濃さで残っている感じ。
間隔をあけるのが正しい対処法なんでしょうけど、のんびりしてるわけにもいかないので、しょうがないかと思ってます。
そのままの濃さで残っているとの事。
そうなんですね!
一応女性だし、年齢もいってるもので ちょい気になりまして…苦笑
間隔をあけて、様子をみたいと思います。
これからも参考にさせて頂きますね!
ご返答ありがとうございましたm(_ _)m
だいきちさんは今回でダーマペン29回目との事ですが、皮膚感覚の変化は今の所ないでしょうか?
というのも、だいきちさんほどダーマペンの回数をこなしてる人は、海外を含めネットで調べてもまず出てこないので、繰り返し施術した場合の弊害(皮膚感覚が鈍くなる、触った感じ皮膚が硬くなるなど)はないのかちょっと気になったんです。
レーザー治療を繰り返し受けた人は皮膚が硬くなったとかよく聞きますし、その辺りどうなんだろう?と。
皮膚感覚に異常はありません。
というか、なかなかに調子いいです。
レーザーの場合、熱を伴うので、皮膚が硬くなったり、薄くなったり、ビニールみたいな質感になったりするのではないでしょうか。