ダーマペン通算36回目、3.0ミリに変更後3回目の経過報告です。

3回やって、3.0ミリが何となくわかってきた。
36回目の概要
- 針の長さ:3.0ミリ
- 針の本数:12針
- 施術時間:2時間
- 施術間隔:1週間
今回も2時間かけてデコ以外の全顔を施術。僕が特に治したいのは「深い凹」と「こめかみ周辺の凸」なので、その該当部分にだけ針を入れればいいんじゃないかとも思うんですが、どうせやるなら全部やった方が得やんけとよくわからない貧乏根性を発揮して毎回全顔をやってしまっています。
そのうちどこかのタイミングで全顔ではなくピンポイントのみの施術に切り替えるかもしれません。
結果


今回も改善しています。
治り方としてはやっぱり表面的なキメがちょっとずつ細かくなる感じ。前々回よりは前回、前回よりは今回の方が平坦でスッキリとした肌になってる。
ただ深い凹みはまだまだ健在なので、手放しで喜ぶことはできません。もう少し回数を重ねてマシにしていかないとダメだね(深い凹みに多少の変化は出てるとは思う)。
でも深いヤツらは深いだけあってさすがにしつこいw。
2.5ミリと3.0ミリの違い
2.5ミリと3.0ミリの違いは以下。
- 痛さ:同じ
- 赤み:同じ
- 腫れ:同じ
- ダウンタイム:2.5ミリ→約7日、3.0ミリ→約10日
素人の僕が図にするとこんな感じ。
増殖期ってのはたぶんコラーゲンが産生される期間のことだと思うんだけど(僕の場合は肌が少し張っているような感じになります)、この張っている期間が2.5ミリと3.0ミリで変わる気がしてる。
炎症期とか増殖期とかについては以下の画像を参照のこと。
(引用:ジョンソン・エンド・ジョンソンの冊子より)
3.0ミリの図にあるようにコラーゲンが絶賛産生中の状況でダーマペンを追い打ちしたらどうなるのか?
正直、わからないです。
僕は人間の体ってのは結構アバウトで、ちょっとくらい無理をしてもどうにかなるもんだと常日頃思っているんだけど、コラーゲンが暴走するのだけは本当にイヤなんですよ。
コラーゲンが暴走して凸クレーターなんかになってしまったら目も当てられないし。凸をこれ以上作るのは本当に勘弁。
というわけで、3.0ミリをやるなら1週間毎ではなく2週間以上間隔をあけるのがいいと思う。みなさんも肌の赤みやコラーゲンの出てる感じを確認しながら慎重にやってね。
まとめ
1週間に1回ではなく2週間~4週間に1回ってのがやっぱり安全にできる間隔になるんですかね。なのでみなさんも無理をなさらぬようどうかお願い。
ただ3.0ミリは2.0ミリや2.5ミリよりも改善量が大きいので、施術の頻度を下げても(例えば、月1回ペースにしても)十分に戦えるんじゃないかと思います。
僕も今後は肌の様子を見ながら慎重に施術間隔を見極めていくつもり。

施術間隔を伸ばすと3.0ミリ×10回を終えるまでの日数がかかっちゃうことになるけど、まあそれはしょうがないね。
▼ダーマペンをやるのに必要なものは以下からどうぞ。

コメント
施行は、二週間に一回にしたのですか?俺も3ミリDr Pen購入しました、充電式です、凹凸が一番出やすい角度でブチブチ打ちたいからです。更新も二週間に一回にしたのですか?また楽しみにしています。
更新しなくてもよいですから、生存確認だけさせてください。
あざっす!
現在、仕事が激務状態w。
ダーマペンはちゃんと継続しております!
先日は参考になる返信ありがとうこざいました!
早速また質問で申し訳ないのですが、現在私は2mmのMymダーマスタンプを使っていて、今度は2.5mmのものを購入しようと思ってます。
そこでなんですが、針は現在使っている2mm用のものでも代用可能でしょうか?定規で針の部分だけ測ったところ、なぜか3mmあったのでもしやと思ったんです。
それともやはり針も新たに買い替えるべきなのか、だいきちさんはどうされてましたか?
あとこれはずっと気になっていたことなんですが、ダーマスタンプから数日後の肌の皮剥けはありますか?
私は毎度ありません。これはやはり針がちゃんと刺さっていないということなのでしょうか……だとしたら悲しい!
お忙しいと思うので、おてすきで構いませんので、回答頂けたら有り難いです。よろしくお願いします!
針の部分が3ミリあるのなら代用できるはず。
僕は専用の針をわざわざ用意してました。
皮むけはほぼ起こりません。
・施術後にクールマスクとグロースファクターを使う→皮むけ起きない
・施術後に何も塗らない→皮むけしまくる
こんな感じです。
アフターケアがしっかりできてれば皮むけは起きないっぽいです。
参考までにどうぞ!